top of page

【第177回】江戸ソバリエそば打ち会

  • edosobauchikai
  • 2023年4月1日
  • 読了時間: 2分

日 時 2023.3.18 9:30~15:00

会 場 遊蕎庵

天 気 雨

参加者 宇部さん、田畑さん、長山さん、福田さん、村田さん、谷津さん、小池。

内 容 

 桜の花が満開に近くなって、一番のお花見時期だというのに、あいにくの雨ですが、

こちらは、『桜切り』でお花見をしようと、『桜切り』を中心に変わり蕎麦に挑戦いたしました。

 変わりそばとは、江戸時代に庶民が食べていた普通のそばではなく、さらしな粉にいろいろなものを練り込んでそばにした、いわば趣味食としてもてはやされたそばで、大名などが好んで食べていたことから、別名『大名そば』とも言われております。

 さらしな粉は、ほとんどがデンプンのため、通常は熱湯を使用して練り上げます。また、変わりそばの打ち方は、以前、故藤村和夫先生の著書『さらしなの暖簾に伝わる変わり蕎麦』を作る際に、お手伝いさせていただき、じっくりと、伝統ある変わりそばの打ち方を教えて頂きましたが、今回もその打ち方で行いました。

 田畑さん、福田さん、谷津さんは、桜切り。桜切りは、ほのかな桜色は食紅を使って出します。ほんの少しの量ですので、微妙な差で、『ソメイヨシノ』になったり、『八重桜』になったりいたします。どんな桜がお好きかな?

 長山さんは、『芥子切り』に挑戦。芥子をちょっと炒って香ばしさを出し、しっかりと練り上げた後に、ぱらぱらと麺体に振りかけ、均等に散らばり、芥子の実が潰れて油が出ないようにそっと練ります。

 宇部さん、村田さんはリクエストがあるため、いつもの二八そばを打ちました。

 というわけで、今回は3種類のそばが出来上がりました。すてきじゃないですか。

 打ちあがったあと、そば前の後に3種類のそばを食べ比べ、その味や口当たりの違いを楽しみました。

 そうそう、今回、用事があって出席できなかった市川さんが、変わり蕎麦を打ちたいとのことで、後日、遊蕎庵で『茶そば』に挑戦。なかなかのそばを打っていました。

次は、4月15日(土)開催予定ですが、いつもの東部フレンドホール料理講習室が改修工事のため、4月~6月まで使用できませんので、その間の会場は遊蕎庵となります。




 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 江戸ソバリエそば打ち会。Wix.com で作成されました。

bottom of page